|
||||||||
|
||||||||
|
|
|||||||
よくある疑問・質問 1 鍼は痛くないですか 鍼を体験したことのない方がまずはじめに聞く質問です。 答えは、「痛くない」です。 鍼は痛いから「いやだ」とか・「怖い」から受けたくないと言う方がおられます。 ハリって聞くとイメージは小学校の健康診断の時に受けた注射針の痛みや 小学校の家庭科の授業で縫い針で指を刺した痛みなどを連想されるようです。 当院で使用している鍼は注射針や縫い針よりもはるかに細いものです。 髪の毛よりちょっと太い程度と想像してください。 日本人の髪の毛は0.16mmぐらいで、当院で使用している鍼が0.20mmです。
当院で主に使用する鍼は1番鍼(0.16ミリ髪の毛程)の細さで、はり先は卵形をしています。 したがって、身体に鍼を刺入しても、無痛に近い状態で、鍼治療がうけられるわけです。 殆ど痛みは有りませんのでご心配なく。 なお当院で初めて鍼を経験される方については、試しに腕に鍼を1本だけ打たさせていただきます。 鍼がどの程度痛くないかというのを試しに体験していただくことで安心して治療をさせていただきますので ご安心ください。
2 健康保険で鍼灸治療が受けられますか
鍼灸治療に健康保険は使えます。 保険を利用して頂くためには、当院で用意する“医師同意書”に、 掛かりつけ医から同意を頂く必要があります。
3 鍼にはどんな効果がありますか
鍼の効果として一番にあげられるのが鎮痛作用です。 また、緊張を緩和し自律神経の乱れを軽減させリラックスさせ新陳代謝を促す効果があります。 これらにより、筋肉痛・神経痛・関節痛など痛みの軽減、肩こり腰痛など 筋肉疲労・眼精疲労の緩和、食欲不振・胃弱など慢性的な内臓疾患などに効果があります。
4 鍼でエイズや肝炎がうつりませんか
鍼でも注射針やメスなどと同じように、血液・体液に触れるものはエイズや肝炎と 言ったウイルス感染の可能性があります。 そのためウイルス感染者に使用した鍼を滅菌せず使い回した場合は、感染する可能性があります。 当院では鍼はディスポーザブル(使い捨て)を使用しております。 どうぞ安心して治療を受けてください。
5 鍼はクセになると聞きましたが
鍼灸治療をすると、定期的に身体が鍼灸治療を欲するかと言うと、 全くこのようなことはありません。 クセになると言うのは、鍼灸治療の効果が高い為、 鍼灸治療経験者は体調が悪くなったとき、 鍼灸治療を一番の選択肢にあげるからなのでしょう。
6 お灸は熱くありませんか、痕が残りませんか
当院では米粒の半分以下の直接灸をします。 一瞬で燃えてしまう為、熱いと感じるより“チクッ”とした感覚になります。 艾が小さいので直接行っても痕になることはほとんどありません。
7 お灸は何に効きますか
灸は温熱刺激であることから、冷えを伴う症状にとくに効果があるとされています。 身体を暖める治療は入浴などと同じく自律神経を調整し、 ストレス解消や疲労回復・食欲不振にも効果があります。 また、施灸によって白血球数増加が証明されており、 免疫力を高める効果は鍼より期待できます。 病気予防・健康維持にはお灸が一番です。
8 西洋医学との併用は
鍼灸保険治療の場合は、同一病名での受診は制度上の問題があります。 治療効果の点においては、相乗効果が、かなり認められ、 西洋医学と伝統医学を併せた治療、統合治療も行われるようになりました。
9 鍼と灸の違いはなんですか
刺激の違いはありますが、鍼にも灸にも同じような効果を期待することができます。 当院では、急性疾患においては鍼を、慢性疾患では灸を主に行うことがあります。 症状別の用い方として整形外科的症状には鍼、内科的症状には灸が主になります。 また、鍼が向いている経穴、灸が向いている経穴などで使い分ける場合があります。 例えば、足三里穴は灸をするのに良いツボとされています。
10 日本鍼と中国鍼の違いは
一般に鍼の太さの違い、中国針は太い、日本鍼は細いという 違いのイメージがありますが、最近では中国でも細い針を 使用する場合も多くなりました。 それでは、中国鍼と日本鍼の違いはと言うと、それは治療に対する考え方の相違です。 日本の鍼灸文化に基づく治療が日本鍼であり、中医学に基づく治療が中国鍼になります。
11 鍼灸治療をするの資格がいりますか
鍼灸治療をするためには、はり師・きゅう師免許が必要です。 はり師免許”“きゅう師免許”を取得するには専門の教育機関で 3年以上の教育を受け、国家試験に合格する必要があります。
12 痛いとき凝ったとき、暖めるのか冷やすのか
これは、そのときの症状によって変わります。 一般に急性期の炎症性の痛み(打撲、捻挫など)は冷やす。 慢性期には暖めるのがよいとされています。 したがって肩こりや腰痛症、慢性の神経痛などは暖める方がよいでしょう。 13 治療間隔はどの位がいいのでしょうか
3回程度、間を空けずに受診してください。 この結果により以降の治療方針を決めます。 その他、ダイエット治療は週1回、健康管理等には、月に2〜3回程度で良いと思います。 但し、治療院の先生により考え方は様々です。よく相談した上で治療を受けて下さい。 ▼鍼灸とは?
しかし今は時代が違います。科学文明の進歩に伴い現代医学もすばらしい進歩を遂げています。ですから疾患の種類や病状によっては、「現代医療にゆだねた方が良いもの」も多くあります。その他に「鍼灸のみの治療でも治るもの」や「現代医療と鍼灸を併用したらより良い効果が期待出来るもの」も多く存在します。 ここでは「鍼灸のみの治療でも治るもの」と「現代医療と鍼灸を併用したらより良い効果が期待出来るもの」を適応症とし、現代医学の病名等を用いていくつか列記します。また「現代医療にゆだねなければならないもの」と「今は鍼灸治療を行わない方がよい状態」を禁忌症とし後に列記します。
適応症 ◎ 運動器疾患 頑固な肩こり、急性や慢性の腰痛、頚腕症候群、むち打ち症、五十肩、 各種変形性関節症、筋肉痛、腱鞘炎、捻挫、打撲、慢性関節リュウマチ、 各種スポーツ傷害、等 ◎ 神経系疾患 各種神経痛(坐骨神経痛、肋間神経痛、三叉神経痛、後頭神経痛、等)、 神経麻痺、痙攣、書痙、筋緊張性頭痛、片頭痛、悪心、不眠症、心身症、 自律神経失調症、脳卒中の後遺症、等 ◎ 消化器系疾患 食欲不振、急性及び慢性胃炎、慢性腸炎、過敏性腸症候群、神経性消化不良症、 便秘、下痢、痔疾、腹満、悪心、胃下垂、胃アトニー、歯痛、耳下腺炎、肝炎、胆石症、等 ◎ 呼吸器系疾患 鼻炎、感冒、扁桃炎、咽頭炎、喉頭炎、花粉症、気管支炎、気管支喘息、等 ◎ 感覚器系疾患 眼精疲労、麦粒腫、結膜炎、白内障、中耳炎、めまい、耳鳴り、難聴、 メニエール氏病、アトピー性皮膚炎、等 ◎ 循環器系疾患 本態性高血圧症、動脈硬化症とその諸症状 (頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、不眠、倦怠 等) 心臓神経症(神経性心悸亢進症、神経性狭心症、等) ◎ 婦人科系疾患 月経痛、月経不順、月経過多、更年期障害、不妊症、冷え性、むくみ、等 ◎ 泌尿生殖器系疾患 膀胱炎、尿道炎、腎臓結石や尿路結石による疼痛、慢性腎炎による浮腫、性機能障害 ◎ 新陳代謝疾患 糖尿病とその合併症、痛風、甲状腺機能亢進症と機能低下症 ◎ その他 疼痛性疾患の鎮痛、自律神経失調に基づく疾患、不定愁訴症候群、易疲労感など 特に「病院で検査してもらったが異常はない。と言われたが、色々とつらい症状がある」という方には鍼灸経絡治療はかなり有効です。 禁忌症 急性伝染病、急性腹症、重篤な心疾患、悪性腫瘍、血友病、壊血病、紫斑病、 免疫不全症、肺炎など高熱を発する疾患、血圧が著しく高い時あるいは低い時、 酩酊時、精神異常時、その他重篤な状態にある時
ご予約は今すぐ! 保険治療のご相談も今すぐ! 通話料無料のフリーダイヤルで、今すぐ! |HOME|へ
Copyright (C) 2005 Hirokazu Fujii.All right reserved メール:info@a-temu.com 〒114-0016 東京都北区上中里1-37-15-1203(サンデーマートさんの上12F) 北区保健所届出済施術所 営業時間 予約 0120-306-489 又は info@a-temu.com |
||||||||